苦しみに克つ
岡本 康夫
 鍛冶屋の倅に生まれた私は、友達と休みの歩調が合わぬこともあって、一人 でよく山に登った。
 登山は動的には身体を激しく動かし、体力の限界に挑戦することもしばしば あると共に、靜的には花や樹木を眺め、新鮮な空気を胸一杯に吸い込み静寂の なかで思索する時を持つ。動と靜を併せ持った趣味だと私は思う。
 登山は自然のなかで行うもの。厳しさと優しさの両面があり、それなくして は自然とは言えない。人生に於いてもこの二つの面  快く、優しく、楽しい 面と、厳しく辛い面を体験することが自然な人間ではないだろうか。片方しか みせぬのは不自然である。
 私の場合、始めのうちは山が高くてもひ低くても、その頂上に立つことが喜 びであり、その為にのみ登ったといっても過言ではない。それは丁度、草野球 のようにプレーの内容より勝つか負けるかが興味の焦点であったように。

 「きつい。休もう」「さっき休んだばかりじゃないか。あの尾根まで行こう」 「尾根に着いたぞ。腹が減って歩けない」「今、飯を食ったら帰る迄腹がもた んぞ」仕方なく歩く。「もうバテた。テコでも動かんぞ」「頂上迄一時間だ、 頑張ろう」
 頂上に着いてにぎりめしを食って元気が出た。下りになって又腹が減った。
 「降りたらウドン食わせてやる」 「俺はテンプラウドンがいい」「それよ り素ウドン二杯にしよう」「俺はビールが飲みたい」「そんな銭はないぞ」  自問自答しながら独り歩く。

 マラソンを走る人達。勝ち敗けは始めから、あらかたわかっているはず。苛 酷とも言える体力の限界に挑戦することが楽しくて走るのだろう。
 山歩きも同じこと。休みたい気持ちと頑張る気分。そのうちに「己に克つ」 こと。次第に身につけて歩くのである。
 私が実社会に出初めた頃の忘れられない思い出です。


岡本 康夫
大正11年3月28日生
山口県下関市出身・下関市在住
〈好きな言葉〉「爺が死ね、親死ね子死ね孫が死ね」