父と私の北極星
四島 司
 さて、「大切な忘れない言葉」と考えると、はたと困ってしまう。私は欲ば りだから、本を読んだり話を聞いたりして、気持ちにぴったりの言葉を見つけ ると、すぐに胸のポケットにいれてしまうからだ。
 今日の私は昨日の私ではないし、世界も日々刻々に激変している。真理は変 わらないだろうが、私は"動"の世界が好きだから、自分の内の細胞が踊り出す ようなみずみずしい言葉を発見すると、ついいただいて身にしけてしまう。
 しかし、そうは言っても、それらを総括した自家製の根っこのようなものが あって、私の思い入れになっている。
 それが「北極星を胸に」で、毎春の入行式で十年一日のように話している。 と言って、日常で顔をあわしている支店長たちに説法している訳ではない。
 なにか、炎のようなものを追っているひたむきな事業家の人たちにエールを おくりたいことは、彼らが十分に承知しているだろうから、私の風を自分なり の言葉に翻訳して受けとめてくれればいいのだ。
 少々酒がはいってくだけたときに、A君が私をきっと見て、「わたしは頭取 の顔を見ていない。私はあなたの志につき合っている」と言った。酒のたすけ はあっただろうが、その昂りがまぶしかった。「北極星か、もう少し若ければ」 と冷やかす悪友もいる。しかし、私は志に定年はないと思っているから、多分 死ぬまで、この言葉を胸に温めつゞけていくだろうと思う。
 年来、孫の可愛さはひとしおだが、同じ遺伝子によって、私に流れている志 の、明日への伝承を期待しているからではあるまいか。
 身辺のことで恐縮だが、父は生前に風変わりな大きな墓をつくり、墓碑銘の かわりに碑の正面に「祖先に対する最上の祭りは、道を守り業を励むにあり」 と刻んだ。
 気持ちを託した遺伝子が呆けてしまわないように、生前さんざん親不幸を重 ねた私に、烈々の言葉を残したのだろう。親父流儀の「北極星」で、これがい ちばん忘れられない言葉だなと思いながら、彼岸にはお墓参りで、頭をコツン と叩かれてこよう。 
四島 司
大正14年1月1日生
福岡市出身・福岡市在住