欲しいもの 必要なもの
松本 攻
 結婚式に招ばれると、よく祝辞をおおせつかります。
 それで、はなむけの芯に、たびたび引用するのが「欲しいものは買うな、必 要なものを買え」です。じつはこれ、当行を創立した四島一二三の言葉です。
 小壮期に孤立無援のアメリカで途を拓いた一二三は、次から次に格言をつくっ て自分を律していました。表現も飾りがなく、リアルで、すべてが自家用です から、周辺への公害は絶無でした。
 健康格言もユーモラスで、「病気は新芽のうちに徹底的に摘み取れ」はいい として、「一日一時間は歩くべし、ただし一分間約九十五歩」「入湯は摂氏四 十度」と徹底しています。
 一二三は格言マニヤでたくさん生産しましたが、そのなかで出色はこの平凡 な「欲しいものは買うな、必要なものを買え」でしょう。
 質素な日常で一本数百円のネクタイを平気でしめていました。しかし、例外 あって、車だけは外車の大型リンカーンを愛用していました。
 そのちぐはぐがとてもおかしかったのですが、車は“安全一番”がモットー で、昭和三十年代の日本車はこの面ではまだまだでしたから、彼の「必要なも の」は安全期待のリンカーンだったのです。
 あるとき、こちらの車線に対向車が突っこんできたので、運転手さんがやむ なく田んぼに車をジャンプさせたことがありました。乗客は高齢者ばかりでし たが、全員無事で、その時の得意顔がいまでも目に浮かびます。「必要なもの は…」の効用を見事に実証して愉快だったのでしょう。
 新婚の若い二人が欲しいものを全部満たせば、新生活はたちまち破綻してし まうでしょう。じっと我慢が大切で、そのかわりに必要なものは思い切ってそ ろえる。これは現代に通用する大切な生活設計の知恵だろうと思います。
 平凡な言葉ですが、明治生まれの頑固者がアメリカ時代の辛酸と、銀行創立 後の奮励を経て到達した言葉だけに、かみしめれば味があり、うなずけるもの があるようです。
 銀行屋さんらしい祝辞だ、と冷やかされていますが、案外に共感されてもい るようで、これからも風のままに、大切な言葉として若い人たちに捧げていこ うと思っています。 
松本 攻
大正12年6月16日生
熊本県玉名市出身・福岡市在住